ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

されど物欲の日々

~ 安西先生・・・キャンプがしたいです ~

炭の着火

   


炭に火を点けるとき、皆様はどうしているでしょうか?

【やっぱトーチでゴーでしょ】

【着火剤でやれば楽だよ】

【葉っぱ】→【小枝】→【木材】→【炭に着火】でしょ

【マッチ1本でつけられなきゃキャンパーじゃない】

【やっぱ摩擦熱から】


等々、火起こしに関してはそれぞれ一家言持っているかと思います。

着火方法も色々ありますが・・・

ロゴス(LOGOS) 着火燃
ロゴス(LOGOS) 着火燃

①ゲル状の着火剤。炭に塗りたくって着火しますが、火持ちが悪く、トグロを巻くピンクのゲル体は使用状態もあまり美しくない。





ロゴス(LOGOS) ファイアーライター
ロゴス(LOGOS) ②ファイアーライター

固形のロウ型。湿気に強く、火も長く持続します。一番便利ですが、発生するビニールを燃やした様なニオイは個人的にキライ。





キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 米ぬか 着火剤 10片
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 米ぬか 着火剤 10片

③木材チップ成型タイプ。湿気には特に強くないが、安価で長持ち。






イワタニ産業(Iwatani) トーチバーナー
イワタニ産業(Iwatani) トーチバーナー

④ガストーチ。炭に着火するまでぼーっとまっていなくてはなりません。(それが楽しいという方もいらっしゃいますが)魚の皮を炙ったり、表面にコゲを作りたいときなど、炭の着火以外にも使えるのは便利。





私の場合は②か③。だって楽だもん。着火剤を一番下に置いて小さい炭、大きい炭と順に積んで最後に着火するだけ。あとは放置プレイで30分もすれば立派に火がおきています。ここ数年はコレ。


炭の着火


ダイソーの③タイプ。小さく割って2つもあれば充分ですので1つ買えば1シーズン持ちます。

忘れるとなかなか大変なので、必ずコンロと同梱しているアイテムです。




このブログの人気記事
奥会津キャンプツーリング
奥会津キャンプツーリング

いわきふたばツーリング
いわきふたばツーリング

いわきツーリング
いわきツーリング

富士ソロツーリング(2日目〜3日目)
富士ソロツーリング(2日目〜3日目)

ブーツ物色
ブーツ物色

同じカテゴリー(100円ショップ活用)の記事
 100均食器 (2014-09-03 21:21)
 揚げ物の後に・・・ (2011-05-09 23:08)
 ダイソーで焼き網ゲット (2011-05-09 21:40)



この記事へのコメント
こんばんは。新着からお邪魔しました、ひまたいパパといいます。
よろしくお願いします。

我が家の炭への着火もダイソーブランドの着火剤使ってます。
あと、牛乳パックなんかも。

このダイソー着火剤、なかなかいいですよね。簡単に炭が熾せるのって、大切ですよね。

またお邪魔しますネ~(^O^)/

ひまたいひまたい
2011年05月10日 22:12
うちも100円ショップの着火剤使ってますよ。
正規品じゃなくて十分ですよね。

ひまたいさん、おっしゃるように牛乳パックも結構良く燃えますよね。
クルクルに巻いておいたりして。

自分からすると100円ショップはキャンプアイテムの宝庫です。
いつもキョロキョロ歩いてますよ(笑)

ゆう・ひろパパゆう・ひろパパ
2011年05月10日 22:43
ひまたいさん>

いらっしゃいませ~♪こちらこそよろしくお願いいたします。

牛乳パックですか~、着火剤を忘れると、たいがい車の中の新聞紙や
領収書、レシート等を漁るのですが(笑)参考になります。

同じパパさんキャンパーとして、今後ともよろしくお願いいたします。
瀕死まりも
2011年05月10日 23:13
ゆう・ひろパパさん>

こんばんわー、再度の書き込みありがとうございます♪

100均は便利ですよねー♪、アウトドアショップだと4,5倍する商品もありますし。

ただ私の場合、【安物買いの銭失い】になったケースも多々あり。やはりキャンプ用品メーカーのものはしっかりしています。


100均はハイリスク・ハイリターンですね。
瀕死まりも
2011年05月10日 23:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
炭の着火
    コメント(4)